カレンダー
S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
|
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
就職ー1
S24年に岡谷南を卒業。治幸兄の世話で松本の信陽新聞社の編集局に入った。当時治幸兄が信陽新聞の諏訪支局の記者をやっていたこと、信陽新聞の社長が諏訪の有名な宮坂酒造会社の息子だったことによる。大学への道は諦め、とにかく早く働きに出て少しでも親の助けになりたいと私は考えていた。もともと文章を書くことは嫌いではなく、新聞記者に憧れていたからでもある。
牛乳の販売は戦時に引き続きなお統制されており、苦しい家計のなかにあった。一番早く家に帰ってきたのは計男兄で、朝早くから列車で伊那方面へ買い出しに出掛け、夕方薩摩芋などをリュックサックに一杯詰め込んで帰ってきた。そのうちに兄武男が海軍兵学校から帰ってきた。そして「われわれはいつ米軍に掴まるかもしれない」といっていた。
私と弟の幸男・安幸は新聞販売店で夕刊の配達のアルバイトをやっていた。大黒柱の源蔵兄は20年の初めに戦死の公報が入り、高島小学校で合同慰霊祭がすでに行われていた。後に南方の戦地で九死に一生を得て帰ってきたが──。はやく働きに出て親の助けになりたいとおもったのには、この様な家の事情があった。振り返ればこうしたなかで父はよく我々の学費を出してくれていたと思う。
さて当時、長野県での本格的地方新聞は本社を置く「信濃毎日新聞」(信毎)だけであったが、松本でセントラルという映画館を経営していた宮坂社長がこれに対抗して松本を中心とする本格的地方新聞を設立したのであった。最初は夕刊だけの発行であった。資本に物をいわせた強引な新聞社づくりではあったが、戦後直後のことであり、そう順調に運ぶわけはなかった。しかし文化的土壌をもつ信州の真ん中の松本(国宝の松本城があり、旧制松本高校の所在地でもある)だけに地方の情報紙への待望感があり、購読者は順次増加していった。自信を持った宮坂社長は長野市や諏訪市など地方支局の設立も進めた。映画館の利益を新聞にかなり注ぎ込んだようだが、苦しい経営が続いていた。
本社社屋はセントラルの一角におき、編集局は一階、印刷と文選工場はセントラルの地下にあった。中央の記事は共同新聞社と契約していたが、とにかく新聞を発展させるには膨大な人員が必要であった。一線記者、整理記者、校正記者、地方支局記者、文選工、印刷工、販売所、拡張員、広告取りなどなど。良い新聞を作ろうとすれば途方もない資金が必要である。
私は就職と同時に編集局の隅の2畳の部屋で寝泊まりすることとなった。仕事は朝一番の列車で送られてくる共同新聞社の記事を取りにいくこと、その後は整理記者が整理した原稿を地下の文選工室に運ぶこと、編集室内の掃除など。1年後からは校正を受け持った。編集長の「新聞記者になるには給仕からやるものだ」を信じて働いていたから、与えられた仕事を苦労と感じたことはまったくなかった。2年後に待望の記者を命ぜられ、警察と市役所を受けもった。ここから本格的記者生活が始まったのである。
<いとうせいこう注
この「就職」の項目は長いので、私の編集者的な判断で三つに分割して掲載する。父はこの間の事情を事細かに覚えていて(正確に言えば「思い出して」)、まことに丁寧に書き込んでいる。項目ごとの長さは、父の自分自身の過去への思い入れに比例すると思われ、その意味で本項は父の記憶にとってきわめて重要な位置を占めるだろう>
#09/5/4、新作狂言『老河童(おいがっぱ)』をアップ。
この新作は池田小事件を契機に、誰の依頼もなく書いた古典新作だから、2001年かその翌年には出来ていたはずだ。
当時、狂言師に読んでもらったが、だからといって発表のあてもなく、現在に至っている。
もちろん公開する以上は、日本中の狂言師(プロ・アマ問わず)に自由に使っていただいてけっこうだ(一応、公演の案内をしてくれるとうれしいし、映像をリンクさせてくれるとなおありがたい)。
その際、「すり足」という古典芸能ならではの技術を生かしたスラップスティック性と、老いたる者から世の中への、切々たる訴えの悲しさがないまぜになってくれるといいと思う。
だが、中世の狂言作者の名が残っていないのと同じく、私も自分の名をこの作品に付けたくはない。古典芸能にかかわるというのは、そういうことだと私は考えている。
つまり結局、まあ自由にやってください。
シテ 太郎河童
アド 老河童
小アド 次郎河童
老河童、杖をつきながらよろよろと舞台に現れる。
太郎河童、次郎河童、続いて登場し、控える。
老 「このあたりの川底に住まいいたす河童でござる。よわい百年(ももとせ)も過ぎ、目がどんみりといたして、魚(うお)の流れも見えぬ身なれど、近頃、子河童どもの乱暴狼藉。川上、川下もわきまえぬ所業。許しおくわけにもまいらぬ。まずはきゃつらを呼び出し、説教いたそうと存ずる。子河童ども、 あるかやい」
太・次「ハアー」
太郎河童は下手、次郎河童は上手。
老河童に向かって両者、観客に背中を向ける形。
老 「いたか」
太 「お前に」
老 「念無う早かった。汝ら呼び出すも別のことでない。近頃の、いやはや乱暴狼藉。河童の川上にも置けぬ。このように老いたる身なれど、あまりのことなれば、きつう説教いたそうと存ずるが、よいか」
太 「はあ、説教……と申されても、身に覚えのないことでござる。のう、次郎河童」
次 「まことに。太郎河童の申す通り、我ら若い河童、説教いたされるような悪行はひとつもいたしておりませぬ」
老 「なんと、ひとつも?」
太 「その上、先程来、野分でこの(と下を見回して)川底の流れもいこう激しゅうなってきてござる。お話はまた……別の機会にうかがおうと存ずる」
太郎、次郎、帰ろうと立ち上がるのを止めて。
老 「待たぬかやい。なんの野分じゃ、身に覚えがないじゃ。太郎河童、近頃、汝、相撲もとらずに尻小玉を抜きおるな」
太 「……」
老 「いにしえより、我ら河童は正々堂々相撲をとり、人に勝ってこそその尻小玉をいただく。また(と次郎河童を見る)、次郎河童、汝、抜いた尻小玉を味わいもせず、石ころ同然、川岸へ投げ捨つるそうな」
次 「……」
老 「果ては汝ら、幼き人の子を集め、皆々様のまだこれほどの(と指で小ささを示す)尻小玉を抜いて回る」
太 「(次郎河童に)尻小玉の話ばかりでござる」
老 「なにを言うて。まだあるわ。まだ………(忘れているが)……おお…そうじゃそうじゃ、森のあなたの畑へ上がり……」
ここで後見、棒の先に付けた魚を一匹、上手の床に泳がせる。
太郎、次郎、魚をじっと見て、話はうわの空になる。
老河童は気づかず続ける。
老 「食べきれぬほどキュウリを盗んでおいて、あらかた腐らせるとはお百姓の迷惑。一本もいで食べ、腹が減ればまた出かけて取るが河童の智恵。その間に次のキュウリも、黄色のあのかわゆらしい花から、ひょいと育つ」
老河童の「ひょい」を合図に、魚もひょいと消える。
太郎、次郎、魚の消えた先をぼんやりと見ているが、やがて太郎はあくびをする。
老 「やいやい、太郎河童」
太 「は(不服従の声音)」
老 「聞いておるかやい」
太 「は(不服従の声音)」
老 「そもそも……(話を思い出しながら)汝、相撲もとらずに尻小玉を抜きおるな」
太 「……?」
老 「また、次郎河童、汝は石ころ同然、川岸へ投げ捨つるそうな。果ては、汝ら、幼き人の子を集め、皆々様のまだこれほどの尻小玉を抜いて回る」
次 「(途中で太郎河童に)これは同じ話でござる」
太 「老河童殿は、魚も見えぬほど、もうろくなされておりゃる。説教されるもかなわぬによって、なんぞよいしようを……おお、それそれ、致しようがある」
次 「致しようとは?」
太 「老河童殿、野分がうるそうて大事なお話を聞き逃しそうにござる。もそっと前へお出くだされ」
老 「おお、これはよい事をおしゃった。聞かすぞよ。聞かすぞよ(前に出る)」
次 「これでは説教がうるそうなるが」
太 「よいよい。まあ、見てござれ」
老 「よいか、そも河童というものは、征夷大将軍・坂之上田村麻呂殿の昔より、泳ぎ達者にして胆力は強く、馬をも川へ引き入るる。頭(こうべ)の皿には水を乗せ、くちばしは鋭く、手足は岩にも吸いつく形。その真言たるや、オン・カッパ・ヤ・ソワカ」
老河童、川底の流れに乗り、説教しながら、すり足で橋がかりへと横移動していってしまう。
太郎、次郎、その移動をぼんやり見ている。
老河童はやがて、橋がかりの途中で止まり、きょろきょろとあたりを見回す。
次 「これはいかなこと。説教がいこう遠くなった」
太 「野分でほれ、ここの(前を指し)川底の流れが違うてござる。老河童殿はそれに乗って流れて行かれた」
次 「老河童殿が川流れ」
太郎、次郎、笑う。
老 「や、子河童どもがおらぬ。さては逃げおったか。待て、待て。どこじゃ。逃がさぬぞ」
老河童、笑い声に聞き耳を立て、流れをそれて戻って来る。
老 「なんと汝ら、わしの目がどんみりとして見えぬを幸い、説教を聞かずに逃げたであろう」
太 「いやいや、逃げはいたしませぬ」
次 「老河童殿から動いていかれた」
老 「や、わしが? (見えぬ目で川底を見、足でおそるおそる川底に触れ)これは野分で流れが違うた。この、ここで(流れない場所を確認して)、も一度話すによってよく聞くがよい」
太 「老河童殿、みどもら、もそっとお近くで説教承りたく存ずる」
老 「おお、これはよい事をおしゃった」
次 「わごりょ、何を申す」
太 「よいよい、そこへ出なされ」
老 「さあて、聞かすぞよ。聞かすぞよ」
次郎、少し老河童に近づく。太郎も、少し下手へ行く。
老 「よいか、そも河童というものは、征夷大将軍・坂之上田村麻呂殿の昔より、泳ぎ達者にして胆力は強く、馬をも川へ引き入るる。頭(こうべ)の皿には水を乗せ、くちばしは鋭く、手足は岩にも吸いつく形。その真言たるや、オン・カッパ・ヤ・ソワカ」
説教の間に、下手の太郎はすり足で橋がかりに横移動、上手の次郎は太郎のいた位置へと移動。
老 「(目をこらして前を見て)や、太郎河童が次郎河童に。いや(あたりを必死に透かし見て)、河童がたった一匹」
太郎、次郎、大声で笑う。
老 「やいやい、子河童ども、なぜ動く」
次 「動くつもりはござらぬが、勝手に流れてござる。野分で」
老 「野分で?」
太 「(戻ってきて)これは申し訳もござらぬ。聞きたくとも聞けずじまいでござった。今度こそ誰も動かぬところを探し、説教いたされようと存ずる。ええ、次郎河童殿は、そこへ」
次 「ここへ」
太 「みどもは、ここ。老河童殿は、その少うし右、いやいや左へ」
老 「聞かすぞよ、聞かすぞよ(と移動)」
次 「あ、いや、もそっと後ろへ」
老 「うむ、聞かすぞよ、聞かすぞよ」
太 「そこがいちだんとようござる。さらば、説教なされてくだされませ」
老 「心得た。よいか、そも河童というものは、征夷大将軍・坂之上田村麻呂殿の昔より、泳ぎ達者にして胆力は強く、馬をも川へ引き入るる。頭(こうべ)の皿には水を乗せ、くちばしは鋭く、手足は岩にも吸いつく形。その真言たるや、オン・カッパ・ヤ・ソワカ。オン・カッパ・ヤ・ソワカ。オン・カッパ・ヤ・ソワカ」
説教を始めた途端、三人はすり足であちらこちらへと、時々折れ曲がったりなどしながら、移動。
最後の真言だけ、太郎、次郎は馬鹿にするように唱える。
太・次「オン・カッパ・ヤ・ソワカ、オン・カッパ・ヤ・ソワカ」
太郎、次郎、大声で笑いながら、流されたふりで橋がかりを通り、消え去る。
しばしして、それに気づいた老河童は揚げ幕の方向へ杖を振り上げる。
老 「おのれ、ようもだましおったな。打擲してくるる」
だが、流れはやまない。動く(老河童の移動は北斗七星の形をなぞること)。
老河童、上手で杖にすがり、流されぬようにしているが、やがて杖を川底に刺したまま(後見、杖を斜めに支え持つ)、自らは正面前に流され、そこから後方の杖に手を差し伸べようとする。
が、体はくるりくるりと回転するばかりである。
老 「おのれ、ようもようも」
流れがおさまり、ぼうぜんと立つ老河童。
もう杖がどこにあるのかまるでわからない。
間。
老河童は、目のあたりを両の手でかすかに押さえて。
老 「おうお、今日はまたよう濡るるわ」
その形のままで間。
老 「くっさめ」
老河童、去る。
後見、杖を持って退場。
3
#第一小説3-5「結果、回ってるだろ?」→
「マワッテルダロ?」に訂正。
それにともなって、この項の関連箇所を変更。
#第一小説4-1、(カシム・ユルマズ、島橋百合子両氏の許諾により発表)→(本人許諾により発表)に訂正。
4-1
『親愛なるカシムへ』
2001年7月25日消印
島橋百合子さんからの書簡1-1
(本人許諾により発表)
神戸に寄ってくださるとは、夢にも思っていませんでした。いえ、貴方が生きていることさえ、私は忘れていたのです。残酷だ、と貴方はあの夜と変わらぬ言葉をつぶやくでしょうか。
私たちが同じ時間の中でとまどっていたあの頃、神戸にはまだ戦争の爪痕が点々と残っていました。私もまた、そのひとつだったかもしれません。父の庇護下で生活には困らなかったけれど、確かに私は敗戦国の娘で、十七年かけて覚えた人生の習慣をほぼすべてかなぐり捨てている最中だったのですから。
けれど、カシム、貴方だけは無傷でした。貴方の魂それ自体、何も傷ついておらず、またそれが私をさげすんでもいないことが私をどれだけ救ったことか。
港の揚げ荷を見るのが、私たちのお気に入りだったことを覚えていますか。月曜日と水曜日の午後、坂の上の教会で貴方に英語を半時間教わってから、狭い三叉路を歩いて港に出たものでした。錆の塊のような大きな船の横腹に荷がぶら下がるのを、私も貴方も飽きずに眺めていた。
望郷が浮かんでいる、と貴方は何度か言いました。いつだったか、私にとっては解放だと言うと、貴方はようやく私を見た。その時の貴方の、形のよい眉の下の緑色の右目をはっきり覚えています。ただし、やがてまとまる貴方の処女詩集には、揚げ荷と望郷のテーマのみが出現して光輝き、解放の象徴として船腹にぶら下がる荷も、むろん貴方の緑色の右目も出ては来ないのだけれど。
貴方が来た年、GHQは神戸港の占領を終えました。私にとってはその巡り合わせだけですでに、貴方が神秘でした。貴方が茶の湯を見たいと言い、華道や連歌に興味を持って私の師匠の会に出席し、私をユリコと呼ばず、「神秘嬢(miss mystique)」と言葉遊びのようなあだ名をつけてからかい出した時、私は貴方の色違いの目こそが神秘だし、同じ頭韻ならユリコ・ユルマズの方がよほど上等だ、と何度言いたかったことか。
貴方の伴侶になる想像を、私は音の響きから偶然得たと当時、思っていました。若い私はまだ、恋の仕組みを知らなかったのです。