父1-7
2009年 05月 22日
就職ー3
長野県では戦前から「信毎」が朝日系地方紙として圧倒的なシェアーを確保していた。読売の狙いはこの朝日の勢力と長野県で対等の地位を確保したいというもので、そのために新興勢力の信陽新聞と提携する戦略にでたのである。
ただ私にとってはそんな事はどうでもよかった。良い記事を書く、この事しか念頭になかった。
池田君という若い後輩の入社、校正係から一線記者を拝命されてから編集局隅の宿直生活から開放されて、印刷局の田中君の薦めで松本から大糸線で2つ先の島内駅の近くの貸家に田中君、営業の宮本君と3人での下宿生活にはいった。この下宿のご夫婦は温厚で親切であった。家のすぐ前には梓川がゆったりと流れていた。夕方になると、この家の小学生が釣りをしていた。
編集局で仲の良かったのは整理記者の市川正二君だった。彼は大町の高校を卒業して入ってきた私の同期であった。頭のきれる優秀な男で整理(記事の過ちを正し、見出しをつけ、その記事を紙面のどの辺に入れるかを考えて割り付けする)の仕方をすぐ覚え、武井整理部長から信頼されていた。酒もよく飲んだ。
S27年、彼は辞めて東京に出ていった。聞けば右派社会党の中央機関紙「日本社会新聞」に就職したとのことであった。どうやら毎日新聞を辞めて信陽新聞の編集長になっていた西沢さんの紹介と勧めによるものらしかった。この時点で私にはまだ辞める気持ちなどはなかった。
ところが、その年の暮れ、市川君から電話があり、こちらの編集長が記者が欲しいといっているからこちらに出て来ないか、との誘いがあった。
この話があってから、私の心に俄に勉学心が沸いてきた。田舎の蛙から脱却しようとの志である。松本ではよく社会党の演説会が開催されていた。松本出身の弁護士で代議士の棚橋小虎がいたからである。浅沼稲次郎、三宅正一など社会党の闘士らが弁士としてやってきた。私はなぜかそれを聞くのが好きで聞きに出掛けた。そして時には棚橋先生の弁護士事務所での記者会見へも顔を出した。秘書の岩垂寿喜夫君(後に総評の政治部長─社会党代議士・自社連立内閣で環境庁長官となる)とも親しくなった。このことも私の東京行きを決断させた背景であった。
<いとうせいこう注
父は自分がかつて新聞記者であったことを、確かに何度か私に話した。今から思えば、である。
だが、私には「信陽」とか「信毎」といった地方新聞自体がイメージしにくかったし、父がそこで記者として何をしていたのかをほとんど理解出来なかった。
私はいつも、記憶から父の新聞記者時代を消してきた。それどころか、父からまさにその話を聞いている最中にさえ、私は理解しがたいイメージを次々に消去した。つまり、聞いていなかった。
私は父の、おそらく最も青春に近い時代の思い出話をこれまでずっと無視してきたのである。
また、ここでの父の“演説への興味”に私は驚愕せざるを得ない。
ここ数年、私は日本語でのラップを単に80年代中盤以降のアメリカからの輸入文化として見ず、明治時代以降のあらゆる演説の歴史の延長としてとらえる考えを得、それを率先して実行していたつもりだったのである。
だが、それを父の嗜好の遺伝とみてしまえば、私の考えは目新しくも何もない。
果たして「カルマ」とはなんであろうか、と問わざるを得ない。
我々はみな、なぜか親の嗜好、あるいはまたその親の嗜好から自由になれない。
知らずにいても、嗜好は世代を越えてやってくる。
嗜好を否定して冷徹に考えているつもりでも、小さな隙に嗜好は来る。
我々を不自由にする、この強い力はなんだ?
なんなのだ?>
by seikoitonovel
| 2009-05-22 23:23
| 第三小説「思い出すままに」