人気ブログランキング | 話題のタグを見る

自由 


by seikoitonovel
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

父5-3


父5-3_e0176784_21563422.jpg


5-3  候補者に選ばれるまでの二十年

 一体、なぜ私が参議院議員候補者として選ばれたのか。私には不思議でならないし、それだけに天命と言ったものを感じるのである。
 それまで民社党が地方区で候補者を立てることのできた地方は北海道、東京、神奈川、愛知、大阪、兵庫、福岡などの大都市に限定された。時には栃木、岐阜などが加えられたが、これらの地方区で当選できる候補者は余程の知名度がなければならない。だから特定の支持母体を持たない党本部書記局員が参議院議員になろうなどとは考えも及ばないのである。
 〝私もやがて表舞台で〟という強い願望をもった時代があったことも事実である。民社党の結党と同時に党本部書記局入りした私は、中央機関紙事務局長、組織局第一部長、国民運動事務局長、総務局次長、組織局次長などを歴任した。この間長野県連では私を県会候補にという話もあった。さらに五四年には長野県第三区から衆議院候補にという話もあった。この長野県第三区の場合は、すでに公認候補として確定していたG氏が、統一地方選挙直前になって突如公認辞退を申し入れてきたため、衆議院議員候補者選考委員長として候補者の発掘に四苦八苦されていた春日一幸先生が私を呼んで〝辞退させないよう説得せよ〟と厳命された、この厳命を受けて私は、G氏に何度か会ってみたがどうにもならず、公認発表の五月党大会の段階であきらめざるを得なかった。そこで春日先生は〝それでは伊藤君が次の候補だ。真剣に考えろ〟ということであった。強引な話だとは思ったが私もこれを真剣に受けとめ、親戚の人たちに集まってもらい話し合いをしたし、また支援母体というべき地区同盟の主要メンバーにも意向を打診した。しかし地区同盟はG氏の準備活動をつづけてきており、今更候補者の切りかえはむずかしいとのことであった。それではたたかいにならない。私はこの話を断念した。
 一方、私は五二年以来組織局次長として和田晴生についで柳沢錬造の両組織局長の下で党勢拡大に心を砕いていた。前にも述べた通り、私はこの経過を通じて党勢拡大への確固たる視点をもつようになった。〝裏方に徹して民社党発展のために自分自身の与えられた役割を果たしていこう〟との決意となったのである。

 そんな中、五四年十月選挙の勝利の余韻が未ださめやらぬ十一月の初めに、建設同盟の鈴木委員長と豊島書記長が党本部を訪ねてきた。会って話を聞くと組合の政治活動をもっと強めるために全化政連方式を採用したいとのことであった。全化政連方式というのはいわば民社党への団体加盟方式である。時宜を得た話で私はたいへん嬉しかった。
 その折、鈴木委員長が来年の参議院選挙をたたかう同盟内の全国区候補は、向井長年(電力)、田淵哲也(自動車)、柄谷道一(ゼンセン)=いずれも現職=の三名に決まっているが、あとの一人がまだ決まらない、なにをもたもたしているのだろうか、早く決めてもらわないと困る、という話であった。私も全く同感であった。全国区候補はいままで同盟から四名を出してきており、同盟はまた、四名は必ず当選させることができる力をもっている。ところが三名は早くから決まっていたが、あとの一候補がなかなか決まらない。全金、造船、海員、鉄労のいずれかの組合のなかから候補者がでてくるのだろうとみられていたが、それぞれの組織に事情があってなかなかまとまらない。しかし総選挙も終わり、いよいよ来年は参議院選挙、党躍進ムードのなかで従来より少ない三名の候補で全国区選挙を迎えることは到底できない。同盟本部第四候補選考委員会(委員長前川一男氏)も年内決着をめざして精力的に動き出した。しかし同盟の組織内からは、この時点ではもはや第四候補者を出すことは断念せざるを得ない状態となり、選考委員会は最終的に党本部の佐々木委員長に選考を一任し、同委員長が決めた候補者を同盟の組織内候補とする、との結論となった。この段階でも私は最後は同盟の有力単産から候補者がでてくるに違いないと信じていた。私にお鉢が回ってこようなどとは夢にも考えていなかったのである。

by seikoitonovel | 2011-07-07 14:14 | 第三小説「思い出すままに」